コレステロールが高い人が食べてはいけないもの?食生活の基本と工夫

コレステロール
目次

コレステロールが高い人が食べてはいけないものとは?食生活の基本

この記事では、コレステロールが高い人が食べるべきでない食品について詳しく解説します。健康的なコレステロール値を維持するためには、食事内容の見直しが不可欠です。特に、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の多い食事を食べ過ぎると、小腸からの吸収が増え、コレステロール値が上がってしまいます。また、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取することがコレステロール管理に有効です。この記事を通じて、あなたの健康管理に役立つ情報を提供できれば幸いです。

  1. 高コレステロールの原因となる食品や食事の習慣
  2. 高コレステロールが引き起こす可能性のある健康リスク
  3. 高コレステロールを下げるための食事の工夫や改善策
  4. 高コレステロールを管理するための適切な運動や生活習慣の重要性

コレステロールが高いと出る症状

コレステロールが高いと、特に初期段階では目立った症状が出ないことが多いです。これが脂質異常症の怖いところで、自覚症状がないままに動脈硬化が進行してしまう可能性があります。具体的には、LDL(Low-density lipoprotein)コレステロールが著しく増えると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まります。このLDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身に運び、体にコレステロールをため込むはたらきを持っています。

一方、家族性高コレステロール血症の場合、コレステロールの沈着による脂肪のかたまりが手足の腱や皮膚にできたり、コレステロールの白い色素が黒目のふちに沿って沈着してみられることがあります。これらは特異的な症状として認識できます。

しかし、長期間放置すると動脈硬化を引き起こし、胸痛や息切れなどの症状が現れることもあります。

はなぶさ

高コレステロールは脳卒中や心臓病のリスクも高めます

そのため、健康診断などでコレステロール値が正常域から外れている、脂質異常症の可能性があると指摘された場合には速やかに医療機関に相談することが重要です。

コレステロール

コレステロール高い女性特有の原因

女性の場合、閉経後にコレステロール値が上昇する傾向があります。これは、エストロゲンというホルモンの影響によるもので、エストロゲンはコレステロール値を下げる効果があるためです。そのため、閉経後は特にコレステロール値に注意が必要です。

悪玉コレステロールの原因

悪玉コレステロール、正式にはLDL(低比重リポタンパク質)コレステロールの値が高い原因は、食生活や運動不足、遺伝などが考えられます。特に、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸が多い食事は悪玉コレステロールを増やす傾向があります。飽和脂肪酸は、鶏肉の皮を含む肉類の脂身やラード、バター、乳脂肪、ココナッツミルクなどに多く含まれます。一方、トランス脂肪酸は、工場で生産された揚げ物、ショートニングやマーガリンを材料に含む食べ物などに含まれます。

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食べ物の摂取量が多いと、悪玉コレステロールが増えるといわれているため注意が必要です。また、食品中のコレステロールも悪玉コレステロールの原因になり得ます。ただし、個人差があり、飽和脂肪酸などよりは影響が小さいでしょう。なお、コレステロールを特に多く含むのは、モツなどの内臓類、鶏卵や魚卵などの卵類です。

さらに、運動不足や肥満傾向、ホルモンバランスの乱れや遺伝、体質により悪玉コレステロールが増加する場合もあります。例えば、2010年から2019年の10年間に、総コレステロール値が220mg/dL以上の高コレステロール状態にある女性の割合は、16.0%から22.4%に増加しました。これは、高コレステロールにより糖尿病の疑いがある人の割合も年齢とともに増加が見られることを示しています。

以上のことから、悪玉コレステロールの値を下げるためには、食事の改善だけでなく、運動習慣の確立や体重管理も重要であると言えます。

コレステロール高い食品一覧

コレステロールが高い食品としては、内臓肉や卵黄、バターやクリームなどの乳製品、エビやイカなどの海産物が挙げられます。これらの食品を摂取する際は、適量に注意しましょう。

特に、飽和脂肪酸を多く含む食品は、コレステロール値を上げることにつながるため、摂り過ぎには気をつけたいものです。飽和脂肪酸はお菓子や加工食品、調味料にも多く含まれていて、無意識に摂り過ぎているケースも多いので注意が必要です。

具体的には、飽和脂肪酸が多い食べ物としては、肉類の中でも豚・牛の脂身、鶏の皮、牛ばら肉、豚ばら肉、ソーセージ、ベーコンなどがあります。乳製品ではチーズ、生クリーム、アイスクリームなどが含まれます。また、油脂類ではラード、牛脂、バター、マーガリン、ココナッツミルク、パーム油、カカオ油脂などがあります。調味料ではマヨネーズ、カレーやシチューのルウなどが挙げられます。そして、菓子類ではチョコレート、ケーキやクッキーなどの焼き菓子類、ドーナッツ、スナック菓子などがあります。

これらの食品は、日本人の飽和脂肪酸の平均摂取量が総摂取エネルギーの8%を超えているというデータも報告されています。現代人の飽和脂肪酸の摂取量は増加しており、摂り過ぎる傾向にあります。そのため、これらの食品の摂取量を適切に管理することが、コレステロール値をコントロールする上で重要となります。

コレステロール高い食品の代表は「もつ」

内臓肉の一種であるもつは、コレステロールが非常に高い食品として知られています。特に、レバーやハツなどはコレステロールが豊富に含まれており、100gあたりのコレステロール含有量は約300mgとされています。これは、一日のコレステロール摂取推奨量(300mg)を一気に摂取してしまう量に相当します。そのため、もつを食べる際は量に注意が必要です。また、もつ鍋や焼きもつなどの料理に使われる際は、他の食材や調味料との組み合わせにより、さらにコレステロール摂取量が増える可能性があります。これらの食事を頻繁に摂取すると、コレステロール値が上昇し、動脈硬化や心臓病のリスクが高まる可能性があります。

はなぶさ

健康的な食生活を維持するためにも、もつの摂取量や頻度には十分注意しましょう

コレステロールの高いおやつとは

おやつとしてよく摂取される食品群には、コレステロール値を上昇させる可能性がある成分が含まれています。特に、揚げ物やスナック菓子、チョコレートなどは、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸が多く含まれており、これらはコレステロール値を上昇させる要因となります。

バターやショートニングなどの油脂類、クッキーやスナック菓子、チョコレート、ラクトアイスなどのお菓子類には飽和脂肪酸が多く含まれています。また、パーム油などの調理油にも飽和脂肪酸が多く含まれています。飽和脂肪酸を多く含む食品は、コレステロール値を上げることにつながるため、摂り過ぎには注意が必要です。18歳以上の成人の飽和脂肪酸の目標量は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、総摂取エネルギーの7%相当以下とされています。しかしながら、20歳以上の日本人の飽和脂肪酸の平均摂取量は、総摂取エネルギーの8%を超えているというデータも報告されています。現代人の飽和脂肪酸の摂取量は増加しており、摂り過ぎる傾向にあります。

また、マーガリンやショートニング、それらを使用したパン、クッキーやケーキ、スナック菓子などのお菓子には、トランス脂肪酸が多く含まれます。これらの食品を日常的によく食べる人は、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の両方を摂り過ぎてしまうことがあります。摂り過ぎないように気をつけましょう。

これらの情報を踏まえて、おやつの選択をする際は、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の含有量を考慮に入れ、適量を心掛けることが重要です。また、食事全体のバランスを考え、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸が多い食品を摂取した場合は、他の食事でそのバランスを調整することも大切です。

悪玉コレステロールの多い食品

悪玉コレステロールが多い食品としては、動物性食品が一般的です。特に、内臓肉や卵黄、バターやクリームなどの乳製品は悪玉コレステロールが多く含まれています。

コレステロール下げる食品ランキング

コレステロールを下げる食品としては、オメガ3脂肪酸が豊富な魚類や、食物繊維が豊富な野菜や豆類、全粒穀物などがあります。これらの食品を積極的に摂取することで、コレステロール値を下げることが可能です。

特に、青魚類の中にはEPAやDHAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。これらの成分は、コレステロールの合成を抑える働きがあります。また、食物繊維はコレステロール値を下げる効果があることが分かっており、さつまいもやかぼちゃ、切り干し大根、ブロッコリー、たけのこ、ごぼう、モロヘイヤ、インゲン豆などの野菜類や、玄米、麦ご飯、胚芽米、そば、ライ麦などの穀物に多く含まれています。

ただし、食事から摂取するコレステロールは全体の約2割程度であり、血中のコレステロールの約8割は肝臓で合成されています。

はなぶさ

食事だけでなく、適度な運動や生活習慣の見直しも重要です

コレステロールを下げる朝食

朝食には、コレステロールを下げる効果がある食品を積極的に取り入れることが重要です。例えば、食物繊維が豊富な全粒穀物のパンやシリアルは、コレステロールの吸収を抑え、排出を促します。また、オメガ3脂肪酸が豊富な魚類は、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果があります。

さらに、野菜や果物も朝食に取り入れることで、食物繊維を多く摂取することができます。食物繊維は、コレステロールを体外に排出する役割があり、肥満や脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防・改善に効果が期待できます。

また、植物性のミルクであるオーツミルクは、水溶性食物繊維のβ-グルカンが豊富に含まれており、コレステロールの消費する胆汁酸を促します。これにより、コレステロールの排出が促進され、血中コレステロール値の低下に寄与します。

このように、朝食で選ぶ食品によって、一日の始まりからコレステロール値をコントロールすることが可能です。健康的な生活を送るために、朝食のメニューを見直してみてはいかがでしょうか。

悪玉コレステロールを下げるヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、悪玉コレステロールを下げる効果があります。特に、プロバイオティクスと呼ばれる有益な菌を含むヨーグルトは、腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑える効果があります。

コレステロール下げるレシピ

コレステロールを下げるためのレシピは、健康的な食材の選択と調理法によって大きく左右されます。特に、不飽和脂肪酸や食物繊維、タウリンが多く含まれている食材を積極的に摂ることが大切です。以下に、コレステロールを下げるためのレシピの一例をご紹介します。

蒸し豚と温野菜

このレシピは、肉と野菜を一緒に蒸すだけの簡単な料理です。豚肉は良質なたんぱく質を提供し、野菜は食物繊維を豊富に含んでいます。また、蒸すことで食材の栄養素を逃がさずに摂取することができます。

材料(2人分)
  • 豚肉(薄切り):200g
  • 野菜(ブロッコリー、キャベツ、人参など):適量
  • 塩、こしょう:少々
作り方
  1. 野菜を適当な大きさに切ります。
  2. 豚肉に塩とこしょうを振ります。
  3. 野菜と豚肉を蒸し器に入れ、中火で10分ほど蒸します。
  4. 野菜が柔らかくなったら火から下ろし、お皿に盛り付けます。

このレシピは、コレステロールを下げるだけでなく、健康的な食生活を送るための一助となるでしょう。また、食材や調理法を変えることで、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。例えば、魚を主成分にした料理や、食物繊維が豊富な野菜や豆類を多く使用した料理もおすすめです。

コレステロールを下げるのは簡単?

コレステロールを簡単に下げる方法として、食事の改善が最も効果的です。特に、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控え、食物繊維やオメガ3脂肪酸を多く摂取することが重要です。これらの栄養素は、コレステロールの生成と排出を調整し、血中のコレステロールレベルを適切に保つ役割を果たします。

食事から摂取するコレステロールは血中コレステロールの約2割程度で、残りの8割は肝臓で合成されるとされています。そのため、食事で摂取するコレステロール量だけでなく、体内でのコレステロール生成を抑制する食事の選択が重要となります。

また、食事だけでなく、生活習慣の見直しも大切です。例えば、適度な運動はコレステロールの代謝を促し、血中のコレステロールレベルを下げる効果があります。特に、ウォーキングなどの中強度の運動を1日30分以上、週に3日以上行うことが推奨されています。

さらに、アルコールやお菓子の摂取を控えることも重要です。これらは高カロリーであり、過剰摂取は肥満を引き起こし、結果的にコレステロール値を上昇させる可能性があります。

これらの方法を組み合わせることで、コレステロール値を簡単に、そして効果的に下げることが可能です。健康的な生活を送るために、食事と生活習慣の見直しを始めてみましょう。

コレステロールが高い人が食べてはいけないもの?食生活の工夫

高コレステロールを下げるためには、食生活の改善が必要です。以下に、食生活を改善するための具体的な工夫をご紹介します。

適切なカロリー摂取とコレステロール管理の重要性

適切なカロリー摂取は、コレステロール値の管理において重要な要素です。特に、肥満傾向にある人は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の値を下げるためにも、適正体重を目指すことが推奨されます。体重は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると増加し、反対に消費カロリーが摂取カロリーを上回ると減少します。したがって、適正体重を維持するためには、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが重要となります。

また、食事から摂取したコレステロールは、小腸で吸収されます。コレステロールや飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の多い食事を食べ過ぎると、小腸からの吸収が増え、コレステロール値が上がってしまいます。したがって、食事からの摂取エネルギー量と身体活動による消費のバランスを保つことが、健康的なコレステロール値を維持するためには重要となります。

さらに、食物繊維を多く含む食べ物の摂取もコレステロール値を下げる効果があります。食物繊維は、野菜や全粒穀物などに多く含まれており、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して体の外に排出する作用があります。これにより、肥満や脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防・改善に効果が期待できます。

以上のことから、適切なカロリー摂取と食物繊維の摂取は、コレステロール管理において重要な要素であると言えます。

お肉の選び方でコレステロールを制御

コレステロール値を管理するためには、食事内容の見直しが不可欠です。その中でも、特にお肉の選び方は重要なポイントとなります。脂肪酸の一種である飽和脂肪酸は、コレステロール値を上昇させる要因となります。この飽和脂肪酸は、お肉の脂身に多く含まれています。

そのため、お肉を選ぶ際には、脂肪分が多い部位を避けることが推奨されます。例えば、バラ肉やサーロイン、肩ロースなどの脂肪分が多い部位よりも、鶏のささみやむね肉などの脂肪分が少ない部位を選ぶと良いでしょう。

はなぶさ

お肉の脂身を取り除くだけでも、飽和脂肪酸の摂取量を減らすことが可能ですよ

さらに、調理方法にも工夫が求められます。揚げ物や炒め物を避け、蒸す、煮るといった調理法を選ぶことで、油の使用量を控えることができます。これにより、カロリーの低い食事を目指すことができます。

また、調理に油を使う際にも、計量スプーンなどで量をきちんと量ることで自分が使っている油の量を把握し、使い過ぎを避けることが可能です。

以上のような工夫をすることで、お肉を食べつつもコレステロールの摂取を制御することが可能となります。健康的な食生活を送るために、日々の食事選びにぜひ活用してみてください。

トランス脂肪酸の適切な摂取とその重要性

トランス脂肪酸は、工業的に製造された食品、特に揚げ物やマーガリン、ショートニングを含む食品に多く含まれています。これらのトランス脂肪酸は、LDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)を増加させ、冠動脈疾患などの健康リスクを高める可能性があります。日本人の平均的なトランス脂肪酸の摂取量はWHOの基準値を下回っていますが、全体的な脂質の摂取量が多いと、トランス脂肪酸の摂取量も増えてしまう可能性があるため、注意が必要です。スナック菓子などの嗜好品を日常的によく食べる人は、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の両方を摂り過ぎてしまうことがあります。

はなぶさ

食品選びと食事のバランスに注意を払い、トランス脂肪酸の摂取を適切にコントロールすることが重要です

食物繊維の摂取を増やす

食物繊維は、コレステロールの吸収を抑制し、体外へ排出する効果があります。そのため、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取することがコレステロール管理に有効です。具体的には、さつまいも、かぼちゃ、切り干し大根、ブロッコリー、たけのこ、ごぼう、モロヘイヤ、インゲン豆などの野菜類や、玄米、麦ご飯、胚芽米、そば、ライ麦などの穀物が食物繊維を多く含んでいます。これらの食品を日常的に食事に取り入れることで、コレステロール値の改善が期待できます。ただし、現代の食生活では食物繊維の摂取が不足しがちなため、意識的に摂取することが重要です。

オメガ3脂肪酸を摂取する

オメガ3脂肪酸は、コレステロール値を下げる効果があり、特にDHAやEPAが豊富な魚類やα-リノレン酸が含まれる大豆製品が主な摂取源となります。これらの成分は、悪玉コレステロールを減らす作用があるため、健康維持には欠かせない要素です。特に、肉類よりも魚類を積極的に選ぶことで、飽和脂肪酸の摂取を抑えつつ、オメガ3脂肪酸の摂取を増やすことが可能です。

適度な運動によるコレステロール管理:有酸素運動の効果と実践方法

適度な運動はコレステロール値を下げるための重要な手段であり、特に有酸素運動はその効果が高いとされています。有酸素運動とは、筋肉を動かすエネルギーとして血糖や脂肪が酸素と一緒に使われる比較的軽い運動のことを指します。

はなぶさ

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などがおすすめです

これらの運動は余分なコレステロールを回収する働きを持つHDLコレステロールを増やすため、脂質異常症の改善に有効です。運動の強度は「楽」から「ややきつい」と感じる程度で、通常速度のウォーキングが該当します。少し息が上がるくらいを目安に取り組むことが推奨されています。また、運動は1日に30分以上を目指すことが望ましいとされていますが、短時間の運動を数回に分けて行うことでも十分な効果が期待できます。

コレステロールが高い人が食べてはいけないものリストについて総括

  1. 内臓肉(特にレバーやハツ)はコレステロールが非常に高い
  2. 揚げ物やスナック菓子、チョコレートは飽和脂肪酸やトランス脂肪酸が多く、コレステロール値を上昇させる
  3. バターやショートニングなどの油脂類、クッキーやスナック菓子、チョコレート、ラクトアイスなどのお菓子類には飽和脂肪酸が多い
  4. マーガリンやショートニング、それらを使用したパン、クッキーやケーキ、スナック菓子などのお菓子には、トランス脂肪酸が多い
  5. 飽和脂肪酸を多く含む食品は、コレステロール値を上げることにつながる
  6. 飽和脂肪酸が多い食べ物としては、肉類の中でも豚・牛の脂身、鶏の皮、牛ばら肉、豚ばら肉、ソーセージ、ベーコンなどがある
  7. 乳製品ではチーズ、生クリーム、アイスクリームなどが含まれる
  8. 油脂類ではラード、牛脂、バター、マーガリン、ココナッツミルク、パーム油、カカオ油脂などがある
  9. 調味料ではマヨネーズ、カレーやシチューのルウなどが挙げられる
  10. 菓子類ではチョコレート、ケーキやクッキーなどの焼き菓子類、ドーナッツ、スナック菓子などがある
  11. 食事から摂取するコレステロールは全体の約 2 割程度であり、血中のコレステロールの約 8 割は肝臓で合成されている
  12. 食事だけでなく、適度な運動や生活習慣の見直しも重要である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次